自動車保険の参考純率を0.7%引き上げ

損害保険料率算出機構が「参考純率」を平均0.7%引き上げたそうです。1 参考純率というのは、損保各社が自動車保険料を決める目安とする数字の一つですね。

今回の参考純率を引き上げは、消費増税の影響なのだそうです。消費増税により物価が上がったのに対応しようということなのですね。

ところで、一部の損保会社は、消費増税に対応するために保険料の値上げを行っています。参考純率の値上げに応じて再値上げするのでしょうか。だとすると、値上げのしすぎという感じはしますよね。便乗値上げといわれても仕方がないでしょう。

ちなみに、今回の引き上げは、一律に行われるわけではありません。今回は、30歳未満と70歳以上負担が重くなるような改定になっています。この層の交通事故が多いのが、その理由のようです。

まあ、事故を起こしやすい人が多くの保険料を負担するのは当たり前の事ですけどね。それでも、今よりも保険料が高くなると、若い層の自動車保険離れが進むのではないかという懸念はあります。なにせ、現在でも若い人の自動車保険保険料は高めに設定されていますから。

まあ、既に値上げをしている以上、実際に値上げがあるかどうかはわかりません。先ずは、各社の対応を見守る必要がありそうです。

  1. 自動車保険料の参考純率、平均0.7%引き上げ…消費増税、修理費上昇で(レスポンス)2014年7月7日 []

【最大5万円安く!】自動車保険の保険料を節約する手っ取り早い方法

自動車保険の保険料を下げようと思ったときに、一番手っ取り早い方法は何でしょうか。おそらく、損保各社から見積もりを取り、保険料を比較することでしょう。

自動車保険の保険料が平均で2万5000円も安くなる

保険スクエアbang!サイトのコピー
平均で2万5000円、中には5万円も
安くなる人も

ただ、複数者に見積もりを依頼するのは面倒です。そこで、一括で見積もりが取れるサービスを利用しましょう。簡単な一回の入力作業で、10社以上から見積もりが取れます。

保険スクエアbang!のサイトによると、平均で約2万5000円も保険料が安くなっているようです。中には、5万円以上安くなった人もいるのだとか。

ここまでのメリットがあるのなら、チェックしない手は無いでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。