自賠責保険では運転者や同乗者は守れない

前のページで、自賠責保険は保障額が小さすぎるのが問題だと指摘しました。しかし、問題点はこれだけではありません、この他にも問題は存在します。

何が問題かというと、運転者や車の同乗者は自賠責保険の補償の対象外であると言う点です。同乗者が自損事故で亡くなっても、自賠責保険からは何も支払われないのです。

なぜ運転者や同乗者には補償が無いかというと、その理由は自賠責保険の考え方にあります。自賠責保険というのは、交通事故の被害者の身体に対して損害を与えた場合の賠償金を払ためのものなのです。ですから、運転者本人や同乗者は全く補償されないわけです。

運転者本人が死亡するような事態になれば、残された家族の生活が大変になる事が予想されます。障害を負えば、長期間にわたって経済的な負担があります。また、同乗者の怪我や死亡に関しても、考える必要があります。

これらに対応するためにも、自動車保険の任意保険を利用しないといけません。

搭乗者傷害保険か人身傷害補償保険で対応

運転者および同乗者のケガや死亡に対しては自動車保険の中の搭乗者傷害保険か人身傷害補償保険で対応することになります。それぞれの違いは保険スクエアbang!のサイトで次のように解説されていました。

搭乗者傷害保険とは、クルマに乗っていたすべての人に対して自動車事故が原因でケガをしたり、死亡したときに定額の保険金が支払われるものです。

搭乗者傷害保険の場合は、運転者や同乗者に死亡やケガがあると、一定額を払ってくれると言うことです。ただし、治療などに思わぬ費用がかかっても、定められた一定額以上は補償されません。

人身傷害補償保険とは、相手のいる自動車事故でケガをしたり、死亡した場合に、契約先の損保会社があらかじめ設定した保険金額を上限に実際の損害額を100%支払ってくれるもの。

人身傷害補償保険の場合は、実際の治療にかかった実費を支払ってくれると言うことです。どちらが良いかは一概には言えませんが、安心できるのは人身傷害補償保険の方です。しかし、その分保険料は高苦なります。

生命保険なども含め、総合的に考えよう

運転者および同乗者への補償をどうするかは、一概には言うことが出来ません。例えば、十分な貯蓄があるような家庭なら、これらの補償は特に考える必要はないでしょう。貯蓄で何とでもなりますから。

また、生命保険と医療保険に加入しているような場合も、これらの補償に関しては、それほど気にしなくても良いと思います。生命保険と補償が重複している部分がある場合は、額を小さくする事も検討するなどしてみても良いでしょう。


自賠責保険とは何だ?覚えておきたい基礎知識

【最大5万円安く!】自動車保険の保険料を節約する手っ取り早い方法

自動車保険の保険料を下げようと思ったときに、一番手っ取り早い方法は何でしょうか。おそらく、損保各社から見積もりを取り、保険料を比較することでしょう。

自動車保険の保険料が平均で2万5000円も安くなる

保険スクエアbang!サイトのコピー
平均で2万5000円、中には5万円も
安くなる人も

ただ、複数者に見積もりを依頼するのは面倒です。そこで、一括で見積もりが取れるサービスを利用しましょう。簡単な一回の入力作業で、10社以上から見積もりが取れます。

保険スクエアbang!のサイトによると、平均で約2万5000円も保険料が安くなっているようです。中には、5万円以上安くなった人もいるのだとか。

ここまでのメリットがあるのなら、チェックしない手は無いでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。