衝突軽減ブレーキなどの車種別の安全性能調査の結果を国土交通省が発表したという事を以前ご紹介しました。衝突軽減ブレーキと言うのは、要するに、安全のための自動停止機能ということですね。ちなみにレクサス「LS」、日産「スカイライン」、スバル「レヴォーグ / WRX」が満点の評価を得ています。
その調査に関して、産経新聞が追加的な記事にしているので、ご紹介します。この記事のポイントは、ホンダの車が低評価を受けた理由についてです。1
開発が遅れた理由が良くわからない
ホンダの評価が低かった理由を、産経新聞の記事では次のように書いています。
ホンダは車線はみ出し防止機能を15年にいち早く商品化するなど、予防安全分野の開発には力を入れてきた。ただ、伊東孝紳社長は「車は人が運転するものだ。止まりきるところまで車に預けていいのかという躊躇(ちゅうちょ)があった」と振り返る。実用化をためらう間に他社から出遅れた形だ。
要するに、ホンダは今回評価対象になったシステムに対して、当初あまり乗り気でなかったということを言いたいようですね。車は人間が運転するもので、自動停止はちょっと違うということを言いたいようです。
でも、これって、本当なのでしょうか。率直に言って、社長の言葉が良く分からないんですよね。何を躊躇したのでしょう。別に自動停止したって、問題ないように思うのですけど。何が引っかかったのか、全然分かりません。
それに、何にしても、状況を読み誤ったのは間違いないでしょう。将来的に公的な評価がされることが分かっていれば、開発に力を入れていたでしょうか。
まあ、技術力はある会社ですから、近い将来キャッチアップしてくるのだとは思います。次回以降の調査に期待しましょう。
販売への影響もありそうです
今回の調査結果は、販売にも多かれ少なかれ影響しそうです。少なくとも、今回の調査で高評価が多かった富士重工は、今後この評価をアピールして販売してくることは間違いないでしょう。
また、安全に対して重視している層は、今回の結果には注目するはずです。特に、比較的年齢が高いドライバーは、こういう自動停止のシステムが付いていると安心しそうですよね。
産経新聞の記事でも、次のようにまとめられています。
業界内では「従来も効果的な宣伝材料だったが、公の評価が加わったことでさらに重要性が増すだろう。各社が開発を加速するのではないか」(大手幹部)との見方が強まっており、「ぶつからない車」は今後さらに進化していきそうだ。
今後どの程度影響が出るのか、注目してみましょう。
今後自動車保険に影響がでるかも
このサイトにとっては、一番気になるのは、自動車保険に影響が出るかどうかです。現在のところは影響は無いようですが、将来的には影響がありそうだと言うのが、産経新聞の見通しのようですね。
その根拠は、「欧州では既に自動車保険料の割り引きなどに利用」されている上に、「保険会社から問い合わせが相次いでいる」からです。海外で既に導入されていると言うのは、かなり大きな要素かも知れませんね。保険会社としても、導入に踏み切りやすいはずです。
数年後には、自動車保険の保険料を決める要素の一つに、この調査結果が使われているかもしれませんね。
- 「スバル圧勝、ホンダ惨敗」自動ブレーキ安全度評価で差が開いた“理由”(産経新聞)2014年12月4日 [↩]
【最大5万円安く!】自動車保険の保険料を節約する手っ取り早い方法
自動車保険の保険料を下げようと思ったときに、一番手っ取り早い方法は何でしょうか。おそらく、損保各社から見積もりを取り、保険料を比較することでしょう。
ただ、複数者に見積もりを依頼するのは面倒です。そこで、一括で見積もりが取れるサービスを利用しましょう。簡単な一回の入力作業で、10社以上から見積もりが取れます。
保険スクエアbang!のサイトによると、平均で約2万5000円も保険料が安くなっているようです。中には、5万円以上安くなった人もいるのだとか。
ここまでのメリットがあるのなら、チェックしない手は無いでしょう。
もう少し詳しく:自動車保険一括見積もりサービスを使おう

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 衝突軽減ブレーキなどの車種別の安全性能調査を調査・発表
- 軽自動車のシェアは今後も増えていくのだろうか?
- 自動ブレーキを装備した車って高いの?
- どういうこと?自動車保険の保険金を請求しない方が良い場合がある
- 自動車保険の事故対応満足度、イーデザイン損害保険が第2位
- 軽自動車を安全性で選ぶならホンダのN-BOX
- 三井住友海上火災とあいおいニッセイ同和損保が自動車保険の保険料値上げを決定