前のページにも書いたように、前年の走行距離に応じて保険料が変わるタイプの自動車保険が存在します。
でも、このタイプの自動車保険に始めて契約する場合は、前年の走行距離が分からない可能性も大きいですよね。例えば、走行距離を考慮しない別の会社の自動車保険に入っていた人などです。
こんな場合はどうすれば良いのでしょうか。
イーデザイン損保の場合
保険会社によって対応は違うのかもしれませんが、イーデザイン損保の場合は、一応の目安を設定して、契約者に選ばせているようです。例えば、「主に日常・レジャー」で車を使用する人の場合、「休日、近場での買い物に使用」する人なら年間3,000km以下といった具合です。
でも、これって、相当主観が入り込む余地がある表現ですよね。ある人にとって近場でも、別の人には近くないと感じられるかもしれません。
それに、あくまでも自己申告なので、少しでも保険料が安くなるカテゴリーを選びたくなるかもしれません。そうすると、真面目に選んだ人と低めのカテゴリーを選んだ人で、保険料に差が出ることになります。これはちょっと不公平ですよね。
もちろん、あまりに極端な申告の仕方だと、疑われるかもしれませんけどね。例えば、車を乗り回している人が年間3,000km以下を選ぶと、次の年の更新のときに疑われるでしょう。でも、一つ低めのカテゴリーを選ぶくらいの事は、する人が多そうな気がします。
【最大5万円安く!】自動車保険の保険料を節約する手っ取り早い方法
自動車保険の保険料を下げようと思ったときに、一番手っ取り早い方法は何でしょうか。おそらく、損保各社から見積もりを取り、保険料を比較することでしょう。
ただ、複数者に見積もりを依頼するのは面倒です。そこで、一括で見積もりが取れるサービスを利用しましょう。簡単な一回の入力作業で、10社以上から見積もりが取れます。
保険スクエアbang!のサイトによると、平均で約2万5000円も保険料が安くなっているようです。中には、5万円以上安くなった人もいるのだとか。
ここまでのメリットがあるのなら、チェックしない手は無いでしょう。
もう少し詳しく:自動車保険一括見積もりサービスを使おう

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 前年の走行距離に応じて保険料が決まるタイプの自動車保険、初めて保険に入る場合は走行距離はどうやって選べばいい
- 実際の走行距離に応じて保険料を払うタイプの保険| あいおいニッセイ同和損保「つながる自動車保険」
- 自動車保険選びに役立つ記事とサイト
- 自動車保険は一番安い基本プランで十分でしょう
- テレマティクス自動車保険とPAYD(実走行距離連動型自動車保険)って何だ?
- 車両保険を車対車に限定すると保険料が安くなる理由
- 人身傷害補償保険は2つのタイプがある(歩行中の交通事故は?)