自賠責保険や任意保険というのは、それぞれどんな保険?どんな役割分担になっている?

自動車保険について理解しようと思ったときに、先ず最初にやらないといけないのは何でしょうか。おそらく、自賠責保険と任意保険の違いや役割分担について理解することでしょう。

そこでこのページでは、自賠責保険と任意保険がどんなものなのかを大雑把にですが確認していきましょう。その上で、それぞれがどういう役割分担になっているのかをチェックしてみましょう。

自賠責保険とは

自賠責保険は、正式には、自動車賠償責任保険という保険です。この保険は原則として、すべての車が入らないといけないことになっています。ですから、強制保険と呼ばれる事もあります。

法律で加入が義務付けられていますから、公道を走るバイクや車は、すべて自賠責保険に入っていると考えていいわけです。厳密に言うと、ちょっと例外もあるのですけどね。

自賠責保険にはどんな補償がある?

さて次に、自賠責保険に入っていると、どんなことが補償されるのかチェックしてみましょう。

自賠責保険に入ると、交通事故の相手がケガをした場合や相手が亡くなった場合などに、賠償額に応じた保険金が支払われます。要するに、自賠責保険には、対人賠償責任保険の機能があるわけです。

逆に言うと、自賠責保険には、これ以外の保険としての機能はありません。事故の相手に対しての補償機能しかないわけです。ですから、誰かのものを壊したり、同乗者がケガをしたりしても、特に補償はありません。

自賠責保険の補償には上限が決まっている

ちなみに、自賠責保険の保険金額は、上限が決まっています。

相手を汚させた場合は、一人につき120万円が上限です。また、相手を死なせた場合は、一人につき3,000万円が上限です。

ただ、最近の裁判の判決を見ていると、これでは十分とは言えないようです。

任意保険とは

次に自動車保険の任意保険ですが、これはどんなものなのでしょうか。一言で言ってしまうと、自賠責保険では不十分な部分を補う保険と考えると分かりやすいでしょう。

自賠責保険の場合は、事故の相手に対する補償機能しかありませんでした。ですから上にも書きましたが、人のものを壊したり、同乗者にケガをさせた場合などは何の補償もありません。こういった部分を補うために入るのが任意保険です。

また、自賠責保険では保険金額の上限が決まっていました。しかし、過去の裁判事例を見ると、対人賠償の部分でも自賠責の補償では不十分な事が多いようです。任意保険には、その自賠責では足りない部分を補う機能もあります。

つまり、補償の種類の面でも保険金の額の面でも、自賠責保険は不十分なのです。そして、それを補うために、任意保険が存在するわけです。

逆に言うと、任意保険は自賠責保険の存在を認めた上で、それに足りない部分を補うような保険になっているとも言えます。

以上を整理すると

以上を整理すると、自賠責保険と任意保険については、次のように理解するといいでしょう。

  • 自賠責保険には事故の相手のケガや死亡に対する補償(対人賠償)機能しかない
  • 自賠責保険の保険金には上限が決まっている
  • 対人賠償以外の補償に関しては、任意保険で行う必要がある
  • 自賠責保険の保険金では足りない部分も、任意保険で補う必要がある

大体このくらいの理解をしておけば、最初の段階としては十分だと思います。


【最大5万円安く!】自動車保険の保険料を節約する手っ取り早い方法

自動車保険の保険料を下げようと思ったときに、一番手っ取り早い方法は何でしょうか。おそらく、損保各社から見積もりを取り、保険料を比較することでしょう。

自動車保険の保険料が平均で2万5000円も安くなる

保険スクエアbang!サイトのコピー
平均で2万5000円、中には5万円も
安くなる人も

ただ、複数者に見積もりを依頼するのは面倒です。そこで、一括で見積もりが取れるサービスを利用しましょう。簡単な一回の入力作業で、10社以上から見積もりが取れます。

保険スクエアbang!のサイトによると、平均で約2万5000円も保険料が安くなっているようです。中には、5万円以上安くなった人もいるのだとか。

ここまでのメリットがあるのなら、チェックしない手は無いでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。