前のページで見たように、交通事故の死亡事故では、若い人の方が高額の損害賠償が支払われます。
なぜ若い人の方が高額かと言うと、生きていたら稼げるはずだった金額が大きいと考えられるからです。亡くなった人の遺族は、事故の相手に、この生きていたら稼げたお金を損害賠償として請求することが出来ます。
Contents
高齢者は逸失利益が小さい
例えば亡くなったのが22歳の人なら、ここから40年近くは働けますよね。この部分の収入が事故で奪われたと考えるのです。
この本来なら得られるはずだった収入のことを逸失利益といいます。ちなみに、英語ではLost Profits と言います。「失われた利益」ということですね。
高齢者の場合は若い人とは反対で、この逸失利益を期待するのが難しくなります。年金生活者だと、この先数年程度の年金の受給しか期待できないですよね。とすると、金額的には大したことが無い額になってしまうのです。
高齢者でも慰謝料は支払われる
そうなると、高齢者の場合は、ほとんど損害賠償が支払われないのでしょうか。実は、必ずしもそんなことはありません。高齢者の場合も慰謝料は支払われるからです。
具体的な金額ですが、過失割合1 で相手方の過失が10割の場合は、2,000万円程度の慰謝料が支払われると思っていいようです。ですから、最終的な損害賠償の上限は、3,000万円前後かなあという感じです。あくまでこのくらいと言うイメージですけどね。
これを多いと感じるか少ないと感じるかは、人それぞれだと思います。ただ、現行の仕組みでは、上限がこのあたりになるということですね。
上限と書いたのは、過失割合などに応じて、減らされる事があるからです。100%相手に原因があるのなら、100%の額を損害賠償として請求できます。しかし、亡くなった側にも非があるということになれば、満額は受け取れないのです。
- かしつ‐わりあい〔クワシツわりあひ〕【過失割合】
交通事故において、事故を起こした当事者どうしの過失の割合を数値化したもの。過去の裁判の判例をもとにおおよその基準があり、保険会社が示談交渉を進める際に利用される。(デジタル大辞泉) [↩]
【最大5万円安く!】自動車保険の保険料を節約する手っ取り早い方法
自動車保険の保険料を下げようと思ったときに、一番手っ取り早い方法は何でしょうか。おそらく、損保各社から見積もりを取り、保険料を比較することでしょう。
ただ、複数者に見積もりを依頼するのは面倒です。そこで、一括で見積もりが取れるサービスを利用しましょう。簡単な一回の入力作業で、10社以上から見積もりが取れます。
保険スクエアbang!のサイトによると、平均で約2万5000円も保険料が安くなっているようです。中には、5万円以上安くなった人もいるのだとか。
ここまでのメリットがあるのなら、チェックしない手は無いでしょう。
もう少し詳しく:自動車保険一括見積もりサービスを使おう

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 交通事故で死亡した場合の損害賠償の金額の相場は?
- 過失相殺とは?過失割合とは?
- 高齢者の自動車保険保険料を値上げへ
- 交通事故で人を死なしてしまった時の賠償金の相場みたいなものはあるの?
- 75歳以上の高齢ドライバーは危険| 死亡事故率が確実に高いようです
- 過失割合とは、過失相殺とは| 被害者の側にも事故の原因があるケースもあります
- 交通事故で車両が壊れた場合の損害賠償のお値段は?