産経新聞の記事などによると、豊田通商など3社が出資した「合同会社日本移動式水素ステーションサービス」という会社が燃料電池車向けの水素ステーションを開設するようです。1 移動式にする理由は、コストが小さくて済む上に、必要な敷地面積もかなり小さくていいのだとか。つまり、商売の始めやすさが要因という事のようですね。ちなみに、東京に2か所、愛知に2か所の開設を目指しているようです。
開設する場所を選ぶ基準がよく分からない
東京の2か所は、すでに場所まで決まっているようです。一つが千代田区で、これが今年の3月に開設予定のところですね。もう一つが、大田区に作られる予定です。これは、夏ごろが目処みたいです。
Googleマップで確認してみたのですが、東京都千代田区の施設(東京都千代田区三番町6)は東京のど真ん中に作るようですね。最寄り駅としては、JR市ヶ谷駅か地下鉄九段下駅です。近くに二松学舎大学のキャンパスがあり、日本武道館まで徒歩で10分くらいでいける場所です。
一方、東京都大田区の施設(東京都大田区六郷1-35-15)は住宅街のど真ん中に作ると言う印象です。また、幹線道路に面しているわけでもありません。数百メートルほど走ると第一京浜や国道1号線、環八通りなどに出られる立地ではありますが、決して分かりやすい場所と言う感じでもありません。最初に作る千代田区の施設と比べると、立地的にはいまひとつという感じがします。
電気自動車のように簡単ではない
燃料電池車が普及するには、水素ステーションの数が増えることが必須要件でしょう。でも、それほど簡単なことでは無いのかもしれませんね。ガソリンスタンドよりも、さらに広い敷地が要るようですから。
これは、家庭用の電源からでも充電可能な電気自動車と比べると、明らかにマイナスの要素と言えそうですね。燃料電池車が普及するには、なかなか高いハードルがありそうに思います。
エネルギーの補給がしやすい電気自動車ですら苦戦しているようですから、燃料電池車の普及は大変なのかもしれませんね。価格面なのか性能面なのかは知りませんが、ガソリン車を圧倒的に上回るメリットを打ち出す必要はあるでしょう。そうでないと、新しいものを選ぶ理由もありませんし。
- 豊田通商など3社、移動式水素ステーションを3月から都内で展開へ
産経新聞 2015年2月13日 [↩]
【最大5万円安く!】自動車保険の保険料を節約する手っ取り早い方法
自動車保険の保険料を下げようと思ったときに、一番手っ取り早い方法は何でしょうか。おそらく、損保各社から見積もりを取り、保険料を比較することでしょう。
ただ、複数者に見積もりを依頼するのは面倒です。そこで、一括で見積もりが取れるサービスを利用しましょう。簡単な一回の入力作業で、10社以上から見積もりが取れます。
保険スクエアbang!のサイトによると、平均で約2万5000円も保険料が安くなっているようです。中には、5万円以上安くなった人もいるのだとか。
ここまでのメリットがあるのなら、チェックしない手は無いでしょう。
もう少し詳しく:自動車保険一括見積もりサービスを使おう

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- 水素ステーションが増えるかどうかは、燃料電池車普及の大きな課題
- 自動車のボディタイプやサイズ、排気量などによる分類
- レンタカーのような使い方もできるカーシェアサービスが全国各地で利用可能に
- 自動車保険の保険料アップも貢献| 損保大手3社が連結黒字ですって
- トヨタ自動車の特許の開放が話題に| 意外と自然な流れのような気もします
- スズキが簡易型のハイブリッド車を本格展開へ
- 安全運転促進保険?急ブレーキや急発進を判断して自動車保険保険料の割引をするシステム