ビッグスリーと言えば、自動車産業の代名詞的な存在でした。しかし、3社中2社が破綻を経験するなど、今ではあまりいい企業という印象はありません。
さて、ビッグスリーはなぜ落ちぶれたのでしょうか。リーマンショック前後の大雑把な流れを確認しておきましょう。
Contents
自動車といえばビッグスリーだった
ビッグスリーと言えば、一般的には、ゼネラルモーターズ、フォードモーター、クライスラーの3社を指す言葉ですね。(ある年代の人だと、タモリ、ビートたけし、明石家さんまを思い浮かべるかもしれませんが)
ただ、このビッグスリーのうちのゼネラルモーターズとクライスラーは2000年台に破綻の経験が有ります。ちょうど、リーマンショックの時期です。
ゼネラルモーターズに関しては、その後なんとか再建しました。ただ、クライスラーはフィアットの参加に入っています。
リーマンショックが大きな経済危機だったとは言え、業界トップ3社のうちの2社が破綻するというのはちょっと考えにくい事態です。一体何が原因だったのでしょうか。
巷間言われていることを、整理して見ました。
SUVに注力したのが裏目に出た
ビッグスリーの経営が傾いた理由の一つに、SUV に注力しすぎた事を挙げる人もいるようです。SUV はsports utility vehicle の略ですね。
SUV 厳密な定義はありませんが、四輪駆動のステーションワゴン型の車を指すことが多いです。比較的車体が大きく、燃費が悪いのも特徴と言っていいでしょう。いかにもアメリカらしい、という印象のある車です。
それまではガソリン価格が安かったこともあり、特にアメリカではSUV は人気がありました。燃費を気にせずに乗れたわけですね。
しかし、原油価格が上昇することで、燃費の悪いSVU は敬遠されるようになりました。もともと高コストだった車が、さらに高コストになったわけです。
この結果、アメリカの消費者が離れたために、経営不振になったというのが理由の一つという意見があります。
燃費規制の対象外
ちなみに、ビッグスリーがSUV に力を入れた理由は、コストの問題が大きいようです。
まず、SUV は開発コストが安かったようです。初期のSUV は、ピックアップトラックのリソースがそのまま使えたので、開発コストが抑えられました。
また、大型のSUV は、トラックの燃費規制が適用されていました。これは、乗用車の規制よりもゆるいものだったので、燃費を改善する必要も小さかったようです。
これらの事実が、SUV に力を入れるインセンティブになったことは間違いないでしょう。
SUV に力を入れたことで小型車の開発ができなかった
このようにSUV に力を入れたことで、長期的にはマイナスだったようです。結果的に、小型車の開発が遅れる事になったのです。
ということは、ガソリン価格の高騰などでSUV の人気が落ちたときに、小型車にシフトするということも難しかったわけですね。視野狭窄になっていたという言い方でいいのでしょうか。まあ、未来を予想するのは難しいですけどね。
でも、アメリカ以外のヨーロッパや日本の市場では、エコというのが自動車選びの基準の一つになってきていました。そう考えると、やっぱり、ビッグスリーの経営者の問題と考えた方がいいかもしれません。給料ほどの仕事はできなかったという感じでしょう。
高い労働コスト
ビッグスリーが失敗した原因として、もう一つ挙げられるのが、労働コストが高いために経営不振になったという説です。
当時のビッグスリーの労働賃金は、1時間あたり73.20ドルでした。一方で、アメリカ製造業全体の平均は31.59ドルだったと言います。1
ということは、車を作る人件費が、他の業種の2倍かかるわけですね。当然ですが、これだけ人件費が高ければ、かなり利益を減らす要因になるでしょう。
ちなみに、73.20ドルというと、1ドル100円として7,320円です。これだけの賃金を払ったら、そりゃ会社も潰れますよね。1日8時間働くだけで、6万円近い給料が入るわけですから。
自動車業界でこれだけ賃金が高かった理由は、全米自動車労組(UAW:United Auto Workers)というところの力が強かったためです。労組に負けて、賃金が上昇したということですね。
まあ、その結果として会社が潰れたら、本末転倒ですけどね。会社が潰れたら、収入なんてありませんから。
再上場後もぱっとしないGM
ところで、破綻後に再上場したGMの経営は、どんな感じなのでしょうか。とりあえず、手っ取り早い方法として、チャートをチェックしてみましょう。

濃い青が再上場以来のGMの株価の推移です。そして、薄い青がアメリカの代表的な株式指数であるS&P500 です。
このチャートを見るとわかるように、再上場後のGMの株価は、はっきり言って横ばいです。それに対して、S&P500 という指数は、GMの再上場後に2倍になっています。
ということは、一言で表現すると、再上場後のGMの経営はあまり良くないと考えて良さそうです。株式投資でいうと、少なくとも再上場のタイミングでGMの株を買っていたら、大失敗だったということですね。
チャートをチェックする前は、ここから具体的な業績をチェックしてみようかとも思っていました。でも、これだけわかりやすくダメだと、その気も失せました。
今でも再浮上できないビッグスリーという感じが強くします。
- 自動車業界の動向と仕組みがよーくわかる本 秀和システム [↩]
【最大5万円安く!】自動車保険の保険料を節約する手っ取り早い方法
自動車保険の保険料を下げようと思ったときに、一番手っ取り早い方法は何でしょうか。おそらく、損保各社から見積もりを取り、保険料を比較することでしょう。
ただ、複数者に見積もりを依頼するのは面倒です。そこで、一括で見積もりが取れるサービスを利用しましょう。簡単な一回の入力作業で、10社以上から見積もりが取れます。
保険スクエアbang!のサイトによると、平均で約2万5000円も保険料が安くなっているようです。中には、5万円以上安くなった人もいるのだとか。
ここまでのメリットがあるのなら、チェックしない手は無いでしょう。
もう少し詳しく:自動車保険一括見積もりサービスを使おう

スポンサードリンク
スポンサードリンク
関連した記事を読む
- フリート販売とは| 買い取りオプションが付いた新車販売の事を言います
- 日本の損保業界は3メガ損保に牛耳られている
- 自動車保険の保険料アップも貢献| 損保大手3社が連結黒字ですって
- NKSJホールディングスの自動車保険のシェアは?
- 東京海上ホールディングスの自動車保険のシェアは約27%
- MS&ADホールディングスの自動車保険のシェアは?
- 危険ドラッグ使用者の事故で保険金の支払遅延?| 対人賠償や対物賠償では問題ないはずだけどなあ