‘自動車保険の保険料’ カテゴリーのアーカイブ

大手損保、家族限定割引を廃止へ| 代わりに本人限定割引を新設

2018年12月7日 金曜日

さて、この変更は、私達にとって有利なのでしょうか。実は、細かくみていくと、かなり微妙な気がします。実質的には、こっそりと値上げをしているように見えるのです。

(さらに…)

車両保険をやめると3万円程度保険料が安くなる?

2018年5月17日 木曜日

自動車保険の保険料を安くする手っ取り早い方法は、保険料の比較をすることと車両保険をやめる事です。特に安い車の場合は、車両保険は付けない方が賢いでしょう。

ところで、車両保険をやめると具体的にどの程度安くなるのでしょうか。興味深い統計があったので、ちょっと見てみましょう。

(さらに…)

自動車保険の手数料は保険料の約5割?

2018年5月16日 水曜日

以前別のページで、自動車保険の手数料は保険料の約4割ではないかという事を書きました。最近になって別の資料を調べてみると、実は約半分は手数料であることが分かりました。

手数料が5割ということは、10万円保険料を払っても、保険金として使われるのは5万円だけという事です。掛け捨て保険の実態を知らない人なら、ちょっとびっくりするでしょう。

このーページでは、何を根拠に手数料が保険料の5割と判断したのかをご紹介します。その上で、この事実とどう向き合えば良いか考えてみましょう。

(さらに…)

土日だけ自動車に乗る人の自動車保険は?

2018年2月27日 火曜日

土日にしか車に乗らないという人もいるでしょう。そういう人は自動車保険を安くできないのでしょうか。毎日車に乗る人と同じ保険料だと、ちょっと割に合わない感じがしますよね。

走行距離が人よりも短いような人には、走行距離別に保険料が違う自動車保険がお得かもしれません。土日のみの運転で、しかも走行距離が短ければ、保険料を安くできるでしょう。

(さらに…)

車1,000台で保険料をどうやって決めたのだろう?| 日本に初めて任意保険ができた頃の話

2015年2月23日 月曜日

損害保険料率算出機構というところの自動車保険の概況(平成24年度版)という資料を読んでいたら、面白い記述を見つけました。日本にはじめて自動車保険ができた頃についての記述です。

ちょっと引用してみましょう。

(さらに…)

実際の走行距離に応じて保険料を払うタイプの保険| あいおいニッセイ同和損保「つながる自動車保険」

2015年2月7日 土曜日

あいおいニッセイ同和損保から、実際の走行距離に応じて保険料が決まる自動車保険が発売されました。

これまでも走行距離別の料金体系の自動車保険は存在しました。しかしこれらの保険は、前年の走行距離などを使って判断しているのです。

その意味では、本当の走行距離を測定して保険料を決めるというのは、日本では画期的です。

走行距離に応じて保険料が決まる保険が登場

走行距離に応じて保険料が決まる保険が登場したそうです。

(さらに…)

自動車保険の保険料について考えてみよう

2015年1月21日 水曜日

自動車保険の保険料についての興味深い話を集めました。

(さらに…)

最大2,500円の値引き| チューリッヒ保険の「紹介割引」って何だ?

2015年1月20日 火曜日

チューリッヒ保険会社が「紹介割引」という仕組みを導入するようです。最大2500円となる、かなり大きな値引きのようです。

どんな仕組みなのか、紹介している記事を引用してみましょう。

(さらに…)

前年の走行距離によって保険料が変わるタイプの自動車保険、前年の走行距離が分からない場合はどうすれば良い?

2014年12月30日 火曜日

前のページにも書いたように、前年の走行距離に応じて保険料が変わるタイプの自動車保険が存在します。

でも、このタイプの自動車保険に始めて契約する場合は、前年の走行距離が分からない可能性も大きいですよね。例えば、走行距離を考慮しない別の会社の自動車保険に入っていた人などです。

(さらに…)

前年の走行距離に応じて保険料が決まるタイプの自動車保険、初めて保険に入る場合は走行距離はどうやって選べばいい

2014年12月30日 火曜日

最近は、走行距離に応じて保険料が決まる自動車保険も増えてきたようです。あまり運転をしない人は保険料が安く、長い距離を運転する人は保険料が高いということですね。

このタイプの自動車保険には、実は2つの種類があるようです。一つは前年の走行距離をもとに保険料を決めるタイプの保険です。そしてもう一つが、その年に実際に走った距離を測定し保険料を決めるタイプの保険です。

ここでちょっと気になるのが、初めて自動車保険に入る人の場合はどうなるかという点でしょう。実際に今年は知った距離で決めるタイプの保険なら、もちろん問題はありません。しかし、前年の走行データをもとに保険料を決めるタイプの自動車保険に入ったら、保険料を決めようが無いですよね。こんな場合はどうすればいいのでしょうか。

対応は保険会社によって違うのでしょうが、イーデザイン損保の場合は、前年の走行距離の申告は不要なようです。まあ、申告のしようがないですからね。当然といえば当然かもしれません。

ただ、この場合は、保険料はどうやって決まるのでしょうか。一番短い距離区分で計算してくれるのかなあ。気になるところですね。