‘損害保険のニュース’ カテゴリーのアーカイブ

楽天が傷害保険のネット販売を開始| 傷害保険は取り扱いやすいのでしょうね

2016年9月21日 水曜日

楽天が保険サービス「楽天超かんたん保険」という名称で傷害保険を取り扱うようです。月額料金は140円からということです。

ECモールにおける保険商品の販売は、国内では初めてという事ですね。1

(さらに…)

  1. 楽天会員専用「楽天超かんたん保険」の販売を開始
    - 楽天市場での買い物と同じ手順で、
    月額140円から自分にぴったりの保険に加入 -
    楽天株式会社、楽天インシュアランスプランニング株式会社 2016年9月20日
    http://corp.rakuten.co.jp/news/update/2016/0920_01.html []

損保会社がテロ保険の販売に力を入れ始めているそうです| ただ、記事を読んだ限りでは、必要性にかなり疑問が

2016年8月25日 木曜日

損保各社はテロ保険の販売に力を入れているようです。産経新聞が伝えています。1

(さらに…)

  1. 損保「テロ保険」強化 日本企業のニーズ急拡大
    産経新聞 2016年8月24日 []

日本初の「ドローン保険」を東京海上日動が発売| で、ドローンって何?

2015年4月13日 月曜日

東京海上日動火災保険が、日本初の「ドローン」の保険を発売するそうです。1

なんて分かったように書いてみましたが、そもそもドローンって何なのでしょうか。多分、多くの人が「ドローンって何?」という感じですよね。

保険の種類なのでしょうか?何かの機器の名前なのでしょうか?

(さらに…)

  1. 日本初の「ドローン保険」、東京海上が7月発売 産業利用が加速
    withnews 2015年4月13日 []

インフルエンザやノロウイルスの集団感染に備える保険を損保ジャパン日本興亜が発売

2015年2月2日 月曜日

損害保険ジャパン日本興亜がインフルエンザに対する保険を開発したそうです。とは言っても、個人がインフルエンザにかかることに対する保険ではありません。インフルエンザやノロウイルスの集団感染が原因で介護施設を休業した場合に備える保険です。

特別養護老人ホームなどは、施設利用者の一定数がインフルエンザになると、休業しないといけないのだそうです。ということは、介護施設は休業している期間収入がなくなってしまいますよね。それに備える保険ということです。1

(さらに…)

  1. 集団インフル、初の保険…施設休業の損失補償
    読売新聞 2015年2月1日 []

誰を見て経営しているのか名前一つで分かるよね| 損保ジャパン日本興亜HDは顧客軽視といわれても仕方がない

2015年1月12日 月曜日

損害保険ジャパンと日本興亜損害保険が統合して出来た損保ジャパン日本興亜ホールディングスですが、この長い名前が問題になっているようです。例えば、統合により「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険」という会社ができたのですが、年末調整で書き込もうとしたところ、名前が長すぎてスペースに収まらないといったような苦情が相次いだそうなのです。1

さらに酷いのが、その時点で略称が決まっていなかったという点です。馬鹿みたいな長い名前を付けることに対する契約者の不利益なんて、ほとんど考えていなかったということですよね。

(さらに…)

  1. 再編の末に長すぎる社名「損保ジャパン日本興亜HD」 不評と苦労(産経新聞)2015年1月11日 []

週に1回とか2回しか車に乗らない都会の人は、自動車をもつかどうかもっと真剣に考えた方がいいと思う

2014年12月17日 水曜日

ソニー損保の調査によると、自動車を持っている人の27.1%が「週に1~2回以下」しか自動車を運転しないのだそうです。1

おそらく、都会で調査をすると、この比率は更に高くなるでしょうね。田舎暮らしの人だと、車が足代わりという人も多いでしょうから。

(さらに…)

  1. 「マイカーは軽自動車」の人は4割、過去4年で11.7ポイント上昇(@DIME)2014/12/15 []

プロゴルファーがゴルファー保険で保険金詐欺

2014年10月4日 土曜日

損保会社の保険の中には、ゴルファー保険という保険があります。どんな保険かというと、ゴルフをして自分がケガをしたり人にケガをさせたようなときに保険金が支払われる保険です。

また、クラブなどの物を壊したときにも、損害に応じた補償があります。さらには、ホールインワンやアルバトロスを達成したときにも保険金が支払われます。

(さらに…)

再生医療を対象とした保険が登場| 患者向けでは無く専門会社向けの損害保険ですけどね

2014年9月19日 金曜日

2014年10月から、再生医療を対象とした保険が、損保各社から発売されるのだそうです。とは言っても、この保険は企業向けの保険です。

2014年11月から、細胞の培養を民間の専門会社が行えるようになります。今回発売される保険は、この専門会社が入る形になるわけです。万が一事故がおこって患者に対する賠償責任を負ったときに、この保険会社に保険金が支払われる仕組になっているわけです。1

(さらに…)

  1. 再生医療普及へ新保険…培養事故など補償(読売新聞)2014年9月14日 []

小島よしおの腹筋対する1億円の損害保険ってどういうこと?

2014年8月11日 月曜日

ニュースサイトで知ったのですが、芸人の小島よしおの腹筋には、1億円の損害保険がかかっているのだそうです。

  • 小島よしお 腹筋に1億円の保険「大事な部位」(スポニチアネックス)2014年8月11日

芸能人の体の一部に保険をかけるというのは、昔からよくある話題づくりの手法ですよね。過去には、バストに保険をかけた人とか脚に保険をかけた人などがいたはずです。

(さらに…)

損害保険の国内市場は、これ以上拡大は難しい| むしろ縮小するのが自然でしょう

2013年12月15日 日曜日

損保ジャパンがイギリスの保険会社を買収するようです。最近、生損保ともに、海外の保険会社の買収と言う話が多いですね。これにはどんな事情があるのでしょうか。

生保と損保で少し事情が違う部分はあります。損保に関して言えば、一番大きい理由は「日本国内で車に乗る人が減ったから」でしょう。

(さらに…)