‘自動ブレーキ・自動運転’ カテゴリーのアーカイブ

自動ブレーキを装備した車って高いの?

2018年7月18日 水曜日

交通事故を減らすのに効果がありそうな自動ブレーキ。最近は高齢者の操作ミスによる事故のニュースも見かけます。そういうものには、一定の効果がありそうですよね。

でも、自動ブレーキを装備している車って、値段が高いのでしょうか。あまり割高だと、ちょっと考えてしまいます。

自動ブレーキの車って、値段も高いのか?

(さらに…)

自動ブレーキのおおよその仕組みと技術的課題

2018年6月13日 水曜日

自動車の自動ブレーキは、かなり知っている人が増えてきました。ただ、どんな仕組みになっているかまでは知らない人も多いようです。おおよその仕組みを、一緒に確認してみましょう。

また、自動ブレーキはどの程度信頼性があるものなのでしょうか。常に完璧に作動するものなのでしょうか。そのあたりもチェックしてみましょう。

(さらに…)

自動ブレーキの基礎知識| 自動車保険も安くなる?

2018年6月13日 水曜日

ここ数年、自動ブレーキに関する話題が増えてきたような気がします。徐々にではありますけどね。

ただ、自動ブレーキに関しては、まだまだ過渡期だなあという印象も持ちます。例えば、呼び名が定まっていないという大きな問題があったりします。

自動車保険に関して言うと、一部の損保会社では、保険料が安くなることもあるようですよ。

自動ブレーキの話題が増えてきました

最近は自動車に関する話題だと、自動ブレーキの話題が増えてきたように思います。その証拠に、「自動ブレーキ」で検索する人も、増えているようですね。

高齢者ドライバーが運転操作を誤って事故を起こすニュースを頻繁に見かけるようになったので、その影響かもしれません。自動ブレーキがあれば、そうした事故のうちの何件かは、防げた可能性が大きいですからね。

率直に言って、一定の年齢で区切って、それ以上は運転できないというふうに決めてしまうのが良いと思うんですけどね。そうしてしまうと、生活に支障が出る人もいます。現実には難しいでしょう。人権にうるさい人たちが騒ぎそうですしね。

高齢者ドライバーから免許を取り上げるのが簡単でない以上、車の技術を改善していくのが手っ取り早いでしょう。

高齢ドライバーの話は別としても、車の安全性が高まるのでしたら純粋に良い話です。しかも、自動車保険の保険料が安くなるという話もあるのです。詳しくは、後述します。

呼び名が色々あってややこしい

自動車が判断してブレーキを踏む仕組みは、これまで使っているように「自動ブレーキ」と呼ばれることが多いようです。

ところが、自動ブレーキというのは、あくまで通称という事のようです。正確な呼び方は、「衝突被害軽減ブレーキ」というのだそうです。あるいは、カタカナ言葉で、プリクラッシュ・セーフティーシステム(precrash safty system)と言うこともあります。

「衝突被害軽減ブレーキ」にしても、「プリクラッシュ・セーフティーシステム」にしても、とても一般に定着する言葉とは思えません。直感的に分かりづらいですし、第一長いですからね。

呼びやすい自動ブレーキという言い方が定着しつつあるのは、とても自然な気がします。

ちなみに、自動ブレーキに関しては、AEB という言い方もあります。これは「Autonomous Emergency Braking」の略語です。

autonomous というと、一般的には、「自治の」という形容詞で知られています。1 しかし、この場合は、「自律的な」という意味で使われているようですね。

単語の意味に忠実に訳すと、「自律型緊急ブレーキ」とでもなるのでしょうか。しかし「自動緊急ブレーキ」という日本語訳が充てられることが多いようです。autonomous を「自動」と訳すのはちょっと抵抗があるのですが、まあ良いでしょう。

ちなみにAEB という表現は、EUでよく使われる言い方のようです。

呼び方が定まっていないようです

自動ブレーキは新しい技術だけに、今のところ呼び方が定まっていないようですね。調べ物をするときなど、ちょっと困ってしまいます。まあ、過渡期の技術なので、致し方ない部分はありますけど。

個人的には自動ブレーキで良いような気がするのですが、行政のサイトなどではAEB や衝突被害軽減ブレーキという言い方をしています。ですから、AEB や衝突被害軽減ブレーキという言い方も、全く知らないで良いというわけにはいかないようです。

やっぱり、ちょっと厄介ですけどね。

もっとも、利用実態としては、「自動ブレーキ」という名前も圧倒的です。これも、検索ボリュームを見れば、一目瞭然です。

自動ブレーキのおおよそのしくみ

自動ブレーキって、どんな仕組みなのでしょうか。基本的な部分だけでもチェックしてみましょう。

自動ブレーキが自動車保険の保険料に影響することも

ちなみに、自動ブレーキが自動車保険の保険料に影響を及ぼすこともありえます。保険料が安くなるという影響です。自動ブレーキがあれば事故が減るわけですから、当然ですよね。

すべての損保会社で対応いているわけでは無いのですが、一部の損保会社では「AEB割引」や「ASV割引」といった名前で、割引をしています。2

具体的には、9%の割引があるようですね。もともとの保険料が5万円なら4,500円分、保険料が10万円なら9,000円分やすくなる計算です。

消費税分くらいはこの割引で取り返せると考えてもいいかもしれません。3

ちなみに、現在導入しているのは、東京海上日動火災保険、損保ジャパン日本興亜、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損保、SBI損保、ソニー損保などです。大手の代理店型の自動車保険が多いみたいですね。

大手の場合は、もともとの保険料が高い傾向があります。ですから、この割引があっても有利なのかどうか、微妙なところではあります。

通販型のSBI損保やソニー損保では、明らかに有利でしょうね。

ASVって何だ?

ところで、「ASV割引」のASV っていったい何の略なのでしょうか。

ASV は「先進安全自動車」の略語なのだそうです。Advanced Safety Vehicle の頭文字を取っています。

ASV というのは、自動ブレーキだけでなく、ACC (Adaptive Cruise Control)、車線逸脱防止支援システム、ESC (Electronic Stability Control)、駐車支援機能などの総称として使われてるようですね。

もっとも、自動車保険の保険料に反映するのは、自動ブレーキに関する機能のようですけどね。実際、例えば、損保ジャパンニッポン興亜のサイトには、次のような説明があります。

ご契約の自動車がAEB(衝突被害軽減ブレーキ)を装備している自家用乗用車(普通・小型・軽四輪)である場合は、「ASV割引」として保険料を割り引きます。

ということで、AEB割引とASV割引は同じもとだと考えておいて良さそうです。


  1. 英検1級とか準1級くらいのレベルの単語でしょうか。大学受験生だと、知らない人の方が圧倒的に多そうです。 []
  2. 自動車保険で損する人、得する人ほか【保険とお金の大事な話】4選
    ベストカーWeb 5/22(火) 15:07配信 []
  3. もっとも、自動車保険には消費税はかからないんですけどね。ただ、保険料の計算の段階で、実は、消費税が影響しているのです。余談ですが。 []

自動運転車が事故を起こした場合に自動車保険はどうなる?| 方向性が見えてきたようです

2018年5月20日 日曜日

自動運転技術が導入されたら、自動車保険はどうなるのでしょうか。

自動運転の場合、そもそも誰が事故の責任を負うのかというのは、大きな問題ですよね。そして、その責任に応じた保険制度も急いで作らないといけません。

どうやら最近、その方向性が決まってきたようです。

(さらに…)

Google が自動運転の自動車の開発を目指す| 5年後の実用化は本当か?

2014年12月22日 月曜日

インターネット検索大手のGoogle が、自動運転の自動車を開発しようと思っているらしいです。5年以内の製品化を目指しているということですから、結構本気なのかもしれません。1

(さらに…)

  1. グーグル、自動運転車の生産に向けパートナー探し(ウォール・ストリート・ジャーナル)2014年12月22日 []

衝突軽減ブレーキ(要するに自動停止機能)の評価は自動車保険の保険料に影響するの?

2014年12月12日 金曜日

衝突軽減ブレーキなどの車種別の安全性能調査の結果を国土交通省が発表したという事を以前ご紹介しました。衝突軽減ブレーキと言うのは、要するに、安全のための自動停止機能ということですね。ちなみにレクサス「LS」、日産「スカイライン」、スバル「レヴォーグ / WRX」が満点の評価を得ています。

その調査に関して、産経新聞が追加的な記事にしているので、ご紹介します。この記事のポイントは、ホンダの車が低評価を受けた理由についてです。1

(さらに…)

  1. 「スバル圧勝、ホンダ惨敗」自動ブレーキ安全度評価で差が開いた“理由”(産経新聞)2014年12月4日 []

自動運転の自動車に不安を感じる人が75%!実用化されていないものを不安に感じるのは自然なことなんじゃ?

2014年3月28日 金曜日

インターネットコムというところの調査によると、自動運転の自動車に不安を感じる人は75%近くに上るのだそうです。もう少し詳しく書くと、「少し不安を感じる」が54.2%で、「強く不安を感じる」が20.6%ということのようですね。1

レスポンスの記事では、「4人に3人が『不安を感じる』」と不安であることを強調しています。記者はおそらく74.8%と言う数字は多いと感じたのでしょう。

(さらに…)

  1. 自動運転、4人に3人が「不安を感じる」…インターネットコム調べ(レスポンス)2014年3月28日 []