‘自動車保険の補償’ カテゴリーのアーカイブ

人身傷害補償保険と搭乗者傷害保険の違いは何なのでしょうか?

2014年7月6日 日曜日

人身傷害と搭乗者傷害は非常に良く似た補償です。どう違うのか理解するのが難しいと感じる人も、意外と多いのではないでしょうか。

具体的にどう違うのかを確認してみましょう。

(さらに…)

対人賠償保険や対物賠償保険の保険金額無制限って何だ?

2014年7月6日 日曜日

対人賠償保険や対物賠償保険の保険金額は、具体的な金額を指定することもあります。ただ最近は、保険金額無制限とすることが多いようです。

ところで、保険金額無制限というのはどういう意味なのでしょうか。保険金を無制限に支払われるということでしょうか。

自動車保険に馴染みが無いと、率直に言って、分かりにくいですよね。

(さらに…)

人身傷害補償保険は絶対に必要なのだろうか?状況次第では無しでもいいかもしれない

2014年6月12日 木曜日

前のページで書いたとおり、人身傷害補償保険は必要性が大きい補償の一つだと思います。ただ、よくよく考えてみると、入らなくても大丈夫な人もいるのかもしれません。

結論から言ってしまうと、おそらく、家族しか絶対に乗らないというのなら、特に必要が無い気がします。ただ、家族以外の人間を乗せる可能性があるのなら、入っておいた方が無難かな。

(さらに…)

人身傷害補償保険がついていないケースもあるんだね

2014年6月12日 木曜日

自動車保険の任意保険で一番大事な補償は、対人賠償責任保険でしょうでしょう。対人賠償責任保険というのは具体的に何かという言うと、車の運転中に人を死なせてしまったりケガをさせてしまったときの損害賠償に備えるための保険です。名前の通りですね。

ちなみに自賠責保険も、交通事故でケガをさせたり死なせてしまったときの賠償に備える保険です。ただ、自賠責保険は保険金額が十分とはいえません。そこで自賠責保険では足りない部分を補う上乗せ的な位置づけとして、対人賠償責任保険があると考えるとわかりやすいでしょう。

(さらに…)

対人賠償責任保険は絶対に必要| しかも保険金額は無制限が基本

2014年6月12日 木曜日

自動車保険と一口に言っても、実際には補償は一つだけではありません。様々な補償がついています。率直に言って、かなり複雑なものだと言って良いでしょう。

これは、医療保険や生命保険と大きく違う点です。医療保険や生命保険も細かい保障はついていますが、中心となる大きな保障は一つです。

(さらに…)

自動車保険は必要!でも不要な補償もある

2014年5月30日 金曜日

自動車保険には絶対に入らないといけない自賠責保険と、自分の意思で入れる任意保険があります。加入の強制力があるのは自賠責保険だけですが、任意保険も必要だという人が多いです。

実際のところ、自動車保険の任意保険は本当に必要なのでしょうか。

(さらに…)

人身傷害補償保険は必要だが車外補償は不要

2014年5月30日 金曜日

自動車保険の任意保険には、人身傷害補償保険という補償があります。これはどんな補償かというと、車のドライバーと同乗者が死亡したりケガをしたときのための補償です。

この人身傷害補償保険は、基本的にはあった方が良い保険だと考えられます。ただ、一部の補償を外して保険料の負担を軽くすることも可能です。必要性が無い補償は外すのが基本ですので、無駄遣いをしないためにもしっかり検討したいものです。

(さらに…)

自動車保険の補償機能は大きく分けると3種類ある

2014年5月23日 金曜日

自動車保険の補償は大きく分けると次の3種類に分けることが出来ます。

  • 事故を起こした時の損害賠償に備える保険
  • 運転者・搭乗者のための保険
  • 車の破損に備える保険

それぞれどんな機能なのか、簡単に見ていきましょう。

(さらに…)

人身傷害補償保険は2つのタイプがある(歩行中の交通事故は?)

2014年5月23日 金曜日

■ 人身傷害保障保険の2つのタイプ

自動車保険の人身傷害補償保険には、2つのタイプがあるのをご存知でしょうか。自動車保険を契約する際には、どちらを選ぶのか検討する必要がありそうです。

ただ、その前に、人身傷害保障保険に付いて定義を確認しておきましょう。

(さらに…)

対物賠償責任保険ってなに?保険金は無制限にしないといけないの?

2014年5月22日 木曜日

対物賠償責任保険は、自動車保険の任意保険の中で2番目に大事な補償だと考えられます。どんな補償かというと、読んで字のごとくです。交通事故で物を壊して賠償する責任が生じたときに保険金が支払われる保険です。

具体的に言うと、交通事故で相手の車を壊したとか、人の家に突っ込んだとかいうケースが考えられます。あとは、電柱やガードレールを壊した場合も、この保険が使えます。

(さらに…)