‘自賠責保険’ カテゴリーのアーカイブ

自賠責保険は交通事故の被害者も請求できる

2014年7月16日 水曜日

自賠責保険で保険金の支払いを請求することが出来るのは誰でしょうか。

自賠責保険に入っているのは、車の所有者です。ですから事故の加害者(被保険者)が請求できるのはもちろんです。

ただ、自賠責保険の場合は、保険金の請求を出来るのは、被保険者だけではないのです。被害者からも保険会社に対して保険金の支払いを請求することができます。

当然ですが、保険金の支払いを請求する先は、加害者が自動車保険に入っている自動車保険会社です。

(さらに…)

自賠責保険の保険料の2割は手数料

2014年7月7日 月曜日

自賠責保険の手数料は保険料の2割程度と考えられます。どのような計算でそれが分かるのか、簡単に示して見ましょう。

(さらに…)

自賠責保険の手数料は任意保険に比べてかなり安いようです

2014年7月4日 金曜日

自動車保険に限らず、掛け捨ての保険というのは、一般に非常に手数料が高いです。しかし、半ば公的な保険である自賠責保険は、必ずしもそんなことはないようです。確かに手数料は取られていますが、任意保険に比べると非常に小さい額なのです。

具体的に任意保険と自賠責保険で手数料がどの程度違うのか、資料をもとに検証してみましょう。

(さらに…)

等級が低いと自動車保険は契約できない| では自賠責は?

2014年5月26日 月曜日

別のページでも書きましたが、ノンフリート等級が低すぎると、自動車保険の契約を拒否されることがあります。何等級だと大丈夫で、何等級からアウトなのかは、保険会社によって違うようですけどね。

さてそれでは、等級が低すぎる場合は、自賠責保険の契約はどうなってしまうのでしょうか。任意保険は駄目でも、自賠責だけなら契約してくれるのでしょうか。

拒否されると法律を守れません。それでは困ってしまいますよね。

(さらに…)

自賠責保険って不公平な仕組みだよね

2014年5月26日 月曜日

冷静に考えてみると、自賠責保険って、かなり不公平な仕組みだと思いませんか?車に乗る回数が少ない人とか、安全運転を心がけている人がバカを見る仕組みだと思うのです。

もちろん、全員加入の強制保険にするには、ある程度シンプルな設計にしないといけないのでしょう。でも、それにしても不公平すぎるんですよね。

(さらに…)

自賠責保険の契約をしていない自動車が事故をしたら大変なことに

2014年5月26日 月曜日

前のページに書いたように、自賠責保険の契約を忘れると大きなペナルティがあります。免停の上に、罰金まで取られるのです。

ただ、自賠責保険に入らない一番のデメリットは、見つかった時のペナルティではありません。自賠責保険に入っていない時に、交通事故を起こすリスクがあることです。

(さらに…)

任意保険と自賠責保険の保険会社が違うと何か不利益がある?

2014年5月26日 月曜日

任意保険と自賠責保険の保険会社が違う人は少なからずいるはずですよね。そんな人が事故を起こした場合、何か不都合はないのでしょうか。ちょっと気になりませんか。

あるいは、事故を起こしたときの連絡は、どこにすれば良いのでしょうか。自賠責保険に入っている会社?任意保険に入っている会社?

もしかしたら、両方の会社に連絡が必要なのでしょうか。だとすると面倒ですね。

(さらに…)

自賠責保険の契約を忘れるとどんなペナルティがある?

2014年5月26日 月曜日

自賠責保険は強制保険とも呼ばれています。「強制保険」というのは、文字通り誰もが契約しないというところから来ています。法律で決められていますから、逃げられません

ただ実際問題として、二輪車の場合などは、自賠責保険の契約をしていないケースも多いようです。250cc以下のバイクだと車検が要らないので、定期的なチェックが入らないのですね。

さて、もし自賠責保険に入っていないことが発覚した場合、どんなペナルティがあるのでしょうか。大きなペナルティがあることを知れば、契約しようと思う二輪車のドライバーも増えるかもしれません。

(さらに…)

仮渡金はいくら請求できる?手続きはどうなっている?

2014年5月26日 月曜日

以前、自賠責保険では被害者が仮渡金を請求できるということをご紹介しました。

仮渡金というのは、要するに、保険金の前払いのようなものですね。賠償金額が確定しなくても被害者がお金に困らないように、被害者から請求があったらお金を渡す仕組みです。

このページでは、仮渡金について、もう少し細かく見てみましょう。

(さらに…)

自賠責保険の保険料は各社一律| あと、長期で入るとお得な割引も

2014年5月26日 月曜日

自賠責保険の保険料は、同じ自動車であれば、どの保険会社を使っても同じ料金です。もっというと、自賠責共済を使っても、負担は同じです。

それでは、自賠責保険の保険料はどうやって決まっているのでしょうか。各社の保険料が全く同じになるということは、公的に決められているのでしょうか。

色々調べてみましたが、よくわかりませんでした。どうも、損害保険料率算出機構という所が計算して、各保険会社がその数字を採用しているということみたいですけどね。裏が取れませんでした。まあ理由はともあれ、自賠責保険に関しては、どの保険会社を使っても有利不利が無いというところが重要です。

(さらに…)